2020年度 NEDO-モノづくり日本会議『TSC Foresight』オンラインセミナー 「アフターコロナ社会変革のカギ! - 人 × AI とリモート技術の融合 -」
その他- 開催日時
- 2021年2月10日 14:00
- 開催場所
- ウェブセミナー
【開催主旨】
コロナ禍後の社会変革には、空間・時間の制約を解放するリモート技術が重要となります。この技術の社会実装を促進するため、遠隔地の人の状況を高度に認識すること等を可能とするAIとリモート技術を融合した技術の開発が重要と考えています。
本オンラインセミナーでは、AIとリモート技術を融合した技術について策定した技術戦略を紹介するとともに、有識者を交えたパネルディスカッションを開催し、コロナ禍後に期待される社会変革や向かうべき方向、人を制約から解放し活動をより広げるために実現すべき機能や解決すべき課題等、今後の展望について議論します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
※プログラムは予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
1.開催概要
日 時:2021年2月10日(水)14:00~15:45(アクセスは13時30分から可能になります。)
※新型コロナ感染症の影響によって、中止あるいは後日録画配信となる場合がございます。
主 催:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、モノづくり日本会議
形 式:オンライン開催
(Cisco Webex Eventsを使用。お申し込みいただいた方々に参加方法等ご案内いたします。)
参加費:無料(事前登録制)
2.プログラム
◇14:00~14:05 開会挨拶 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
技術戦略研究センター
センター長 岸本 喜久雄 氏
◇14:05~14:10 来賓挨拶

経済産業省 産業技術環境局 研究開発課
課長 遠山 毅 氏
◇14:10~14:30 講演
「TSC Foresight 『スマートテレオートノミー』」

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
技術戦略研究センターデジタルイノベーションユニット
ユニット長 伊藤 智 氏
◇14:30~15:40 パネルディスカッション
「レジリエントな非接触社会実現に向けて」
<パネリスト>

国立研究開発法人産業技術総合研究所 人間拡張研究センター
研究センター長 持丸 正明 氏

東京大学 国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構
特任教授 長井 志江 氏

株式会社メルティンMMI
代表取締役 粕谷 昌宏 氏

株式会社アラヤ
代表取締役 金井 良太 氏
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
技術戦略研究センターデジタルイノベーションユニット
ユニット長 伊藤 智 氏
<モデレータ>
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
技術戦略研究センター
センター長 岸本 喜久雄 氏
◇15:40~15:45 閉会挨拶

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
技術戦略研究センター
次長 西村 秀隆 氏
※講演者、パネリスト、講演内容等は変更になる可能性があります。
※一部の資料(NEDO伊藤ユニット長)を下記にて公開しております。
https://www.nedo.go.jp/events/NA_100061.html
3.お申し込み方法
※申し込みを締め切りました。多数のお申し込みありがとうございました。
*お申し込み期限 2021年2月10 日(水)13時まで
*安定した配信状態確保のため、申し込みが一定人数を超える場合、期限前に締め切ることがございます。
*当日のセミナーの模様は、後日NEDO Channelにて配信する予定です。
4.個人情報
取得した個人情報は、セミナーの参加申し込みに関する連絡等に利用します。また、モノづくり日本会議および国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構が開催するセミナーのご案内等に利用することがあります。
なお、ご提供いただいた個人情報は上記の目的以外で利用することはありません(但し、法令等により提供を求められた場合を除きます)。
コロナ禍後の社会変革には、空間・時間の制約を解放するリモート技術が重要となります。この技術の社会実装を促進するため、遠隔地の人の状況を高度に認識すること等を可能とするAIとリモート技術を融合した技術の開発が重要と考えています。
本オンラインセミナーでは、AIとリモート技術を融合した技術について策定した技術戦略を紹介するとともに、有識者を交えたパネルディスカッションを開催し、コロナ禍後に期待される社会変革や向かうべき方向、人を制約から解放し活動をより広げるために実現すべき機能や解決すべき課題等、今後の展望について議論します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
※プログラムは予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
1.開催概要
日 時:2021年2月10日(水)14:00~15:45(アクセスは13時30分から可能になります。)
※新型コロナ感染症の影響によって、中止あるいは後日録画配信となる場合がございます。
主 催:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、モノづくり日本会議
形 式:オンライン開催
(Cisco Webex Eventsを使用。お申し込みいただいた方々に参加方法等ご案内いたします。)
参加費:無料(事前登録制)
2.プログラム
◇14:00~14:05 開会挨拶 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
技術戦略研究センター
センター長 岸本 喜久雄 氏
◇14:05~14:10 来賓挨拶

経済産業省 産業技術環境局 研究開発課
課長 遠山 毅 氏
◇14:10~14:30 講演
「TSC Foresight 『スマートテレオートノミー』」

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
技術戦略研究センターデジタルイノベーションユニット
ユニット長 伊藤 智 氏
◇14:30~15:40 パネルディスカッション
「レジリエントな非接触社会実現に向けて」
<パネリスト>

国立研究開発法人産業技術総合研究所 人間拡張研究センター
研究センター長 持丸 正明 氏

東京大学 国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構
特任教授 長井 志江 氏

株式会社メルティンMMI
代表取締役 粕谷 昌宏 氏

株式会社アラヤ
代表取締役 金井 良太 氏
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
技術戦略研究センターデジタルイノベーションユニット
ユニット長 伊藤 智 氏
<モデレータ>
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
技術戦略研究センター
センター長 岸本 喜久雄 氏
◇15:40~15:45 閉会挨拶

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
技術戦略研究センター
次長 西村 秀隆 氏
※講演者、パネリスト、講演内容等は変更になる可能性があります。
※一部の資料(NEDO伊藤ユニット長)を下記にて公開しております。
https://www.nedo.go.jp/events/NA_100061.html
3.お申し込み方法
※申し込みを締め切りました。多数のお申し込みありがとうございました。
*お申し込み期限 2021年2月10 日(水)13時まで
*安定した配信状態確保のため、申し込みが一定人数を超える場合、期限前に締め切ることがございます。
*当日のセミナーの模様は、後日NEDO Channelにて配信する予定です。
4.個人情報
取得した個人情報は、セミナーの参加申し込みに関する連絡等に利用します。また、モノづくり日本会議および国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構が開催するセミナーのご案内等に利用することがあります。
なお、ご提供いただいた個人情報は上記の目的以外で利用することはありません(但し、法令等により提供を求められた場合を除きます)。