長寿企業イノベーション勉強会 モノづくり長寿企業に学ぶ「持続可能な経営モデルとは」
その他- 開催日時
- 2024年7月1日
- 開催場所
- ウェブセミナー(Zoom)
【開催主旨】
近年、地政学的なリスクや資材調達、エネルギー価格の高騰や自然災害の多発など企業を取り巻く環境は厳しさを増しております。加えて人材確保や働き方改革といった課題に対応すべく、経営のかじ取りにもきめ細かな対応が求められています。
そのような中、我が国には創業や設立から100年を超える長寿企業が4万社以上あると言われており、世界でも類を見ない長寿企業国となっています。長寿企業は不況や戦災、自然災害など幾多の困難を乗り越え、長きにわたって事業を継続してきました。
そこで、100年経営の会(事務局=日刊工業新聞社)では、第6回100年企業顕彰を受賞された企業を招き、長期存続の要因や経営手法について学びや気づきを得る機会として講演会を開催します。海外の企業事情に精通したコーディネーターを交えた座談会も予定しておりますので、ぜひご参加ください。
【開催概要】
日 時:2024年7月1日(月)15:40~17:10
参加費:無料
場 所:オンライン(zoom)
主 催:100年経営の会
共 催:モノづくり日本会議
【プログラム(予定)】
▶第6回100年企業顕彰受賞企業講演
坂口電熱株式会社・代表取締役社長 蜂谷 真弓 氏
<プロフィール>
新川電機株式会社 代表取締役社長 新川 文登 氏
<プロフィール>
▶座談会
モデレーター:関西学院大学・吉村典久教授
<プロフィール>
1993年3月、神戸大学大学院経営学研究科修士課程修了。和歌山大学経済学部教授、大阪市立大学大学院経営学研究科教授を経て現職。
主著に『スピンオフの経営学』(ミネルヴァ書房、2023年)、 『会社を支配するのは誰か』(講談社、2012年)、『部長の経営学』(筑摩書房、2008年)、『日本の企業統治』(2007年、NTT出版)
近年、地政学的なリスクや資材調達、エネルギー価格の高騰や自然災害の多発など企業を取り巻く環境は厳しさを増しております。加えて人材確保や働き方改革といった課題に対応すべく、経営のかじ取りにもきめ細かな対応が求められています。
そのような中、我が国には創業や設立から100年を超える長寿企業が4万社以上あると言われており、世界でも類を見ない長寿企業国となっています。長寿企業は不況や戦災、自然災害など幾多の困難を乗り越え、長きにわたって事業を継続してきました。
そこで、100年経営の会(事務局=日刊工業新聞社)では、第6回100年企業顕彰を受賞された企業を招き、長期存続の要因や経営手法について学びや気づきを得る機会として講演会を開催します。海外の企業事情に精通したコーディネーターを交えた座談会も予定しておりますので、ぜひご参加ください。
【開催概要】
日 時:2024年7月1日(月)15:40~17:10
参加費:無料
場 所:オンライン(zoom)
主 催:100年経営の会
共 催:モノづくり日本会議
【プログラム(予定)】
▶第6回100年企業顕彰受賞企業講演
坂口電熱株式会社・代表取締役社長 蜂谷 真弓 氏
<プロフィール>
上智大学卒、米モントレー国際大学院 MBA取得。男女雇用機会均等法第1号としてネスレにて総合職(営業)、その後富士ゼロックスにて商品企画を行う。95年坂口電熱入社。日本経団連審議会委員、東京経営者協会理事、(公財)坂口国際育英奨学財団代表理事。
▶会員企業講演
新川電機株式会社 代表取締役社長 新川 文登 氏
<プロフィール>
1972年日本大学経済学部卒。同年外資系メーカーに入社したのち、1989年、新川電機株式会社に入社。海外営業部門の強化に携わる。2007年代表取締役社長に就任。グローバルな視点から、自社開発のセンサー技術をはじめ、あらゆる産業界の生産性向上・省力化・環境保全・DXスマート保安等、多様化するお客様のご要望に最新技術でお応えすべく、日々研鑽と挑戦を続けている。
▶座談会
モデレーター:関西学院大学・吉村典久教授
<プロフィール>
1993年3月、神戸大学大学院経営学研究科修士課程修了。和歌山大学経済学部教授、大阪市立大学大学院経営学研究科教授を経て現職。
主著に『スピンオフの経営学』(ミネルヴァ書房、2023年)、 『会社を支配するのは誰か』(講談社、2012年)、『部長の経営学』(筑摩書房、2008年)、『日本の企業統治』(2007年、NTT出版)